お知らせ
連続ウェブセミナー第4回「社会的連帯経済を地域でどのようにして推進するか:静岡での取り組み」の動画をアップしました
2020年1月4日
12月13日(日)に開催しましたウェブセミナー「社会的連帯経済を地域でどのようにして推進するか:静岡での取り組み」(スピーカー:津富宏さん・静岡県立大教授他、地域で共に活動されている方々)の動画を以下のリンク先にアップしました。どうぞご覧ください。
講演資料は活動報告よりダウンロードできます。
連続ウェブセミナー第3回「コロナ禍における生活困窮者の現状と日本社会の問題点」の動画をアップしました
2020年12月10日
生活困窮者の支援などに取り組む稲葉剛さん(つくろいファンド東京代表理事)を講師にお迎えしたセミナー「コロナ禍における生活困窮者の現状と日本社会の問題点」(11月21日開催)の動画を以下のリンク先にアップしました。
講演資料は活動報告よりダウンロードできます。
連続ウェブセミナー第2回「スペインの社会的連帯経済の多様性ーバスクやカタルーニャを中心としてー」の動画をアップしました
2020年11月6日
スペイン在住で現地で活動されている廣田裕之さんを講師にお招きしたセミナー「スペインの社会的連帯経済の多様性ーバスクやカタルーニャを中心としてー」(10月25日開催)の動画を以下のリンク先にアップしました。
講演資料は活動報告よりダウンロードできます。
GSEF Global Virtual Forumが開催されます
2020年10月17日
新型コロナウイルスの影響で延期となったGSEF2020メキシコシティ大会に代わり、同期間の10月19日~23日にオンラインによるGSEFヴァーチャルフォーラムが開催されることとなりました。
大会のセッションやワークショップは以下のフォームから申し込むことで視聴が可能です。
日本からは当会の推薦で「認定NPO法人 WE21ジャパン」が "Economic Activity by Citizen and Women to Reuse and Circulate Various Resources WE21 Japan Group Acts Based in Charity Secondhand Shops" と題して、以下のセッションで報告を行います。
セッション:持続可能で包摂的な社会の実現における地方自治体とSSE関係者間の協力とパートナーシップ
日付:2020年10月22日(木)
時間:日本時間17:00~18:30
各プレゼンテーションの所要時間:10分
WE21ジャパンの発表を視聴される場合、申し込みフォーム内の以下の箇所にチェックを入れて下さい。
Would you like to register for a specific session? (not required) → Workshop Sessions → □ [EN/FR] Collaboration and Partnership between Local Governments and SSE Actors in Achieving Sustainable and Inclusive Society (Thursday 22 October from 10:00 to 11:30 am UTC+2) ~
連続ウェブセミナー第1回「コロナ禍における社会的連帯経済の価値」の動画をアップしました
2020年9月25日
栁澤敏勝さん(明治大学教授・元協同組合学会会長)を講師にお招きしたセミナー「コロナ禍における社会的連帯経済の価値」(9月12日開催)の動画を以下のリンク先にアップしました。
セミナーの詳細は活動報告よりご覧ください。
事務所移転のお知らせ
2020年9月1日
当会の事務所は下記の住所に移転しました。郵送物は新しい住所に送付願います。
新住所:〒165-0026 東京都中野区新井2-7-12-25号 協同センター・東京内
新TEL:03-3389-8572
GSEFウェビナーシリーズが開催されます
2020年5月29日
6月9日(火)日本時間17時より、オンラインでの国際セミナーシリーズの一環として、アジア地域を対象としたセミナーが開催されます。
タイトル:「Covid-19危機時代における社会的連帯経済の挑戦と戦略」
言語:英語
「GSEF2020メキシコシティ大会」延期について
2020年5月11日
社会的連帯経済を推進する会・事務局
GSEF本部(韓国・ソウル市)より今年10月に開催予定であった「GSEF2020メキシコシティ大会」の2021年への延期のお知らせが届きました。それを受けて当会が主催予定であった参加ツアーも延期致します。収束が見えない新型コロナウイルスの感染拡大にあっては、残念ですが致し方ないとの思いです。
来年の開催日程等は未定です。詳細が確定し次第、お知らせいたします。
また、2020年5月~7月にかけて、オンラインによるGSEFネットワークの国際会議も計画されております。それらを含めて不明点を問い合わせ、あらためて皆さまにお知らせ致します。
「GSEF2020メキシコシティ大会」参加の仮予約について
2020年4月8日
新型コロナウイルスの広がりの影響で、世界中で社会生活全般にわたり、たいへん厳しい状況となっております。
ここにきてますますの悪化傾向が伝えられ、その悪影響の広がりが危惧されます。
今年の10月21~23日に予定されている「GSEF2020メキシコシティ大会」の準備は進んでおりますが、開催は不透明になりつつあります。
日本国内の参加予定団体・個人の皆さまには仮予約の呼びかけを行い対応しております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
GSEF大会参加案内(参加希望者、賛同者・賛同団体向け)(PDF)
2020年度賛同会費納入のお願い
2020年4月3日
賛同会員、関係者の皆さまにおかれましては、平素より当会の運営にご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございます。また、猛威をふるう新型コロナウィルスへの感染に十分気をつけ皆さまが健康に過ごせることを願っております。
さて、当会は本年度も引き続き社会的連帯経済の推進普及、GSEFメキシコシティ大会に向けた準備等、活動してまいります。どうぞ本年度も当会への賛同、ご支援のほどよろしくお願いいたします。なお、個人賛同会員も常時受けつけております。当会の活動に共感いただけた方はどうぞ気軽にお問い合わせください。
年会費
賛同個人:1口2,000円(1口以上から)
賛同団体:1口5,000円(1口以上から)
賛同法人:1口50,000円(1口以上から)
その他:支援カンパも受け付けています。
振込口座
*ゆうちょ銀行
【店名】〇一八(読み ゼロイチハチ)
【店番】018
【預金種目】普通預金
【口座番号】3718134
【口座名】社会的連帯経済を推進する会
*他行からの振込
【振替口座記号番号】00100-2-601472
【口座名】社会的連帯経済を推進する会
GSEF2020メキシコシティ大会の日本語による情報を公表しました
2020年3月6日
大会は「持続可能な包摂的開発と福祉のための社会的連帯経済」をメインテーマとして2020年10月21日(水)~23日(金)にかけて開催されます。
なお、現地では大会前にプレフォーラムとして10 月19 日(月)~ 20 日(火)に、「先住民族とコミュニティ、若者、女性と性別、地方自治体と公共政策、研究者の日」という5つのテーマで行われます。
当会では現在、分科会報告に向けてエントリー予定の団体へ働きかけています。
また今回も参加ツアーを組む予定で、おおよそ10月20日(火)~27日(火)での参加計画を検討しています。
決まり次第みなさまにお知らせ致します。是非ご参加をご検討ください。
GSEF2020 in Mexico City の大会ガイドラインが発表されました
2020年2月21日
12. 5 GSEF2020メキシコ大会に向けた第一回学習会の開催
2019年11月22日
当会では、来年メキシコシティで開催される「GSEF2020メキシコシティ大会」に向けて、順次学習会を計画しております。
第一回目は、明治大学商学部専任准教授・所康弘氏をお招きし以下の要領で開催致します。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
*詳細について案内チラシをご覧下さい。
演題:「陰影に富む国:いまメキシコ政治経済研究は何を明らかにすべきなのか?」
講師:所康弘氏(明治大学商学部専任准教授)
日時:12月5日(木)17:30開場/18:00~20:00
場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第3会議室
*資料を用意する都合上、お問い合わせフォーム、またはメール(ssejapan2020@gmail.com)にてなるべく事前に参加表明をお願いします(当日参加も可能です)。
当会の口座について
2019年11月2日
「社会的連帯経済を推進する会」では、「ソウル宣言の会」の当会への合流確認を受け、その準備を行っています。
この度そうした作業の一つとして「ソウル宣言の会」のゆうちょ銀行口座名を「社会的連帯経済を推進する会」へと変更手続きを行いました。
今後「社会的連帯経済を進める会」のゆうちょ銀行口座は下記の通りとなります。
※口座名のみの変更となります。口座番号、振替口座記号番号は従来と同じです。
取引銀行(振込先)
*ゆうちょ銀行
【店名】〇一八(読み ゼロイチハチ)
【店番】018
【預金種目】普通預金
【口座番号】3718134
【口座名】社会的連帯経済を推進する会
*他行からの振込
【振替口座記号番号】00100-2-601472
【口座名】社会的連帯経済を推進する会